今回のレンズ紹介は、ヘリオス(HELIOS-44M 2/58)です。1958年(昭和33年)から生産されているレンズですが、令和の時代になり、昭和も遠くなりました(笑)。
背後のグルグルボケが有名で、安価で比較的手に入りやすいので、オールドレンズファンには有名なレンズですね。
グルグルでなく普通に撮っても味のあるレンズです。神楽坂で撮ったスナップがありますが、渋い発色が、ヘリオスによく似合う裏通りでした。
HELIOS-44M 2/58 58mm F2(カテゴリー)
フチ子のサイズからもわかるように、比較的小型なレンズです。
ロシアレンズ
ギリシャ神話の太陽の神の無であるヘリオス、そのHELIOS-44シリーズはロシアが1958年から生産を続けている焦点距離58mmの単焦点レンズです。44-XのX部分には、いくつかの数字があって、仕様が異なります。
ドイツのカールツァイスビオター(Carl Zeiss Biotar) 58/2のコピーレンズとして作られました。
アマゾンでも販売されています。デッドストックのようですね。
主な仕様など
レンズ名称:HELIOS-44-2
焦点距離:58mm
絞り値:F2 - F16
フィルター径:49mm
最短撮影距離:0.7m
マウント:M42、スクリュー式のマウントです。
絞り羽根:8枚
レンズコーティング:単層コーティング
その他:2014年10月にヤフオクで買いました。送料込みで、6000円ほどでした。
1984年製のBiotar型です。最短撮影距離(0.7m)が長いので、ヘリコイドアダプターを使うといいでしょう。
撮影例
基本的に全て絞り開放で撮っています。
手前の枝は「駿河桜」。背景の大木、桜の花がぐるぐるしてます。2018年4月の撮影です。
「雨宿」という白が美しい桜です。背景が少しぐるりとしています。2018年4月の撮影。
あいにくの雨で、しっとりと落ち着いた感じになりました。2014年11月の撮影です。
雨上がり、水たまりに写った新湊大橋の鉄塔です。
てくてくと雨の神楽坂
グルグルボケが有名ですが、普通に撮っても味のあるレンズです。
2014年10月に訪れた神楽坂、あいにくの雨でしたが、裏通りのしっとりした感じに、渋い発色が似合いますね。
ピントの合っているところは、意外とシャープです。
飯田橋からのごちゃごちゃした商店街の坂道を登って、ふと裏通りに入ると、情緒ある街並みが。雨も石畳も似合いますね。
ひっそりと「兵庫横丁」に佇む旅館「和可菜」。 多くの物書きの人たちが滞在した"ホン書き旅館"として有名です。 一年間も滞在し、表札を出した方がいいのではという人もいたそうな。
地下のお店とか、かわいい看板とか。中に入れば、もっと雰囲気のいい景色や素晴らしいおもてなしが待っていそうです。