レンズを絵筆に、光を絵具に

写真やレンズの話をメインに紹介するブログ

オールドレンズを活かすミラーレス

6回シリーズで、ミラーレスカメラの基本的な話から、ティルトマウントでの撮影例までのシリーズです♪

キヤノンのEOS RやNikon Z 6/7 といった新しいミラーレスカメラが登場し、本格的なフルサイズミラーレスの時代を迎えつつありますね。

ミラーレスカメラは、レンズ交換式ながら、従来の一眼レフカメラに比べて小さくて軽いのが特徴です。

そして、ミラーレスのもう一つの大きな特徴が、マウントアダプターを変えることで、オールドレンズなど、メーカーやマウントの異なる多彩なレンズが楽しめること。

 

新たに登場したミラーレスが主役かと思っていたら、実は、主役は、再び活躍する機会を与えられたオールドレンズのほうかもしれませんね。今まで眠っていた往年のスターたち、新しいカメラで、どのようなシーンを切り取っていくのか、楽しみです。

 

 

 

 ミラーレスと一眼レフの違い:"レフ"とはミラーのこと。
 フランジバックとは:短いことを利用することで・・。
 マウントアダプターが活躍:・・・できるんです。
 
 
 
関連
 オールドレンズを活かすミラーレス
 
 

 

 

ミラーレスと一眼レフの違い

まずは、ほんとの基本から。
一眼レフの「一眼」とは、レンズとファインダーで見る映像が同じ(一つの眼)という意味です。そして、"レフ"とはレフレックス(ミラー)のこと

下図で斜めの青線で示されたミラーでレンズからの光を反射し、光学ファインダーで見ています。一眼レフで太陽を直接見てはいけない、という理由がわかりますね。

シャッターを押した一瞬、ミラーが前方に跳ね上がって写すことができます。その分、ミラーを動かすスペースが必要になります。

 

一方、ミラーレスにはその名のとおりミラーがありません。レンズからの光を映像に変換して、電子ビューファインダー(または液晶モニター)で見ています。ミラーシステムが無い分、赤色の矢印で示したフランジバックが短く、ボディも小さくなります。

 

と言うことは、ミラーレスを「ミラーレス一眼」と言うのはいいのかもしれませんが、「ミラーレス一眼レフ」と言うのは矛盾してますね。 

 

 

f:id:Paradisia:20190312160341j:plain

一眼レフとミラーレス

 図は Wikipedia を変更。ミラーレスカメラはEマウントを例に示しています。レンズ(Xマウント)は2つのカメラで共通です。一眼レフ用に開発されたレンズ(Xマウント)は、そのマウントにあった長さのフランジバックでなければ、正確にピントが合いません。ミラーレスで、そのレンズ(Xマウント)を使うには、青色で示した部分をつなぐマウントアダプターが必要になります。逆に、多種多様なマウントアダプターが活躍できる空間でもあるのです。

 

 

 

フランジバックとは 

フランジバックとは、レンズマウントの取り付け基準面(フランジ)から撮像面(イメージセンサー)までの長さのこと。上の図で赤色の矢印で示しています。

 

一眼レフのフランジバックは、例えば、以下の長さです。

 ミノルタ MD:43.5 mm
 キヤノン EF :44 mm
 ソニー A:44.5 mm
    M42:45.5 mm
 ペンタックス:45.5 mm
 ニコン F :46.5 mm 

 オリンパス OM:46 mm

 

一方、ミラーレスでは、短くなります。

 ニコン Z :16 mm
 ソニー E :18 mm  
 キヤノン RF :20 mm 
 ライカ L:20 mm

 

下の写真はα7II。左の赤い矢印で示したのが、撮像面マーク。この真下に、撮像面(イメージセンサー)があり、そこからマウント面までがフランジバックの 18mm です。

 

f:id:Paradisia:20190315125816j:plain

撮像面マーク

 

 

マウントアダプターが活躍

一眼レフと同じレンズを使う場合、フランジパックが短い分、上の図で示した青い部分を接続するマウントアダプターが必要になります。

逆に言えば、いろいろなマウントアダプターを使うことで、かつてのオールドレンズや異なるメーカーのレンズが使えるのです。

しかも、ヘリコイドでの近接撮影や、ティルトマウントで多彩な表現も可能です。オールドレンズでオートフォーカスが可能なアダプターもあります。

 

レンズやカメラを支える名脇役のマウントアダプター、どんどん進化しています。次回以降はそのあたりの話です。

 

なお、マウントアダプターなくても、レンズをカメラからはずして、離して撮影することもできます。ただし、光やホコリも入りやすいですし、片手でピントをあわせるのは至難の業です(笑)。